• 協和プレス公式Facebook
  • 協和プレス公式Instagram

ISO 9001 BUREAU VERITAS Certification

JAB MS CM042

ISO9001: 2015 認証取得企業

2019年12月の社内木鶏会 | 協和プレス工業

BLOG わたしたちの日常

  1. ホーム
  2. わたしたちの日常
  3. 2019年12月の社内木鶏会

2020年01月14日

2019年12月の社内木鶏会

2019年12月の社内木鶏会 感想文から

今月のテーマ「精進する」

 私には、小2と年長の子供がいてますが、育児、人を育てていくのがどれだけ大変かというのを、日々痛感しています。つい子供にいろんな事を期待してしまう事もあります。佐々木先生が記事の中で「一番大事なのは、しっかりした考え方を教えてあげること、自分自身で的確に対処していくための思考のソフトを養うことが一番の財産になる」と言われてて、私が子供達に教えていきたい事はまさにこれだなあと思いました。それと、平岡先生が「人をつくるとは、その子の自身を育てていくこと、認めてほめて成長できる環境を整えてあげる」と言われてたので、つい頭ごなしでおこるのを辞めて、子供の話をきちんと聞く事を心がけていこうと思いました。【女性派遣社員】

 

 精進とは励んで怠らないこと、コツコツ努力する、継続していくこと、私もそういう認識でした。でも今回の致知の精進は観点が違い、母がお腹の中に子を宿し命がけで子を産むことは精進そのもの、わたしたちのカラダは母が精進してくれたからできあがっているという。致知を読まなければそういう解釈はできなかったし、気付けなかったです。これを知っただけでみんな精進しているのだから自分も頑張らなければと思わされました。特に「すべてのものは移りゆく怠らず努めよ」という言葉が心に残りました。松下幸之助の名言でもある「一生懸命な人にしかチャンスは微笑まない」も思い出しました。今一度生かせれていることに感謝、大いなる慈愛に報いる喜びの生活を感じることが大事で先人は多くの知恵を生み出し文化を創造したことも学びました。【女性パート社員】

 

 未来は明日つくるものではない、今日つくるものである。「大切なものを守りながら何かを変えなければならない」その為の方法をイノベーション(革新)というそうです。そしてイノベーションとは、変化する環境に適応して新しい価値を社会に生み出す事みたいです。そんな大それた事はできなくても、一人ひとりが日々心を新たに仕事に向き合い学んでいく事は、少しくらいならできそうなので実践していこうと思います。「すべてのものは移りゆく、怠らず努めよ」シャカ【男性社員】

 

 「縁を感じることが人生・仕事をひらく」青年塾代表 上甲晃さんと、中塾代表 中博さんの対談の中に、中氏が松下電器に入社した時の松下幸之助さんの話をされています。「私をみて何か面白い、なんか縁があると感じたなら頑張ってほしい、ぱっとしないなら明日から来なくていい」人生の中で人と人とのつながり、そして「縁」、自分自身の歩む人生の起点になると思います。私自身もたくさんの縁によって、友達やお仕事にめぐまれてきたと思ってるので松下幸之助さんの言葉はすばらしいと思いました。【女性社員】

 

 精進とは励んで怠らないことですが、自分という人間を造っていくためにコツコツと努力することでもあります。たしかに「精進」という言葉を聞いたとき、真っ先に思い浮かぶのはコツコツ努力することだったり、継続していくことだったりしました。【外国人男性社員】

 

 私にとって、精進する事に関しては、励んで怠らないことです。自分という人間を造っていくために、コツコツと努力することでも有ります。今、私の体は心臓がコツコツ動き続け「精進」しているから成り立っています。自分の体が、自分以外の精進によって成り立っているなんて事実は言われなかったら、気を付けませんよね。普通です。^^ これを知ってただけで、頑張る理由になっておりました。これはめっちゃ大切な価値観だと思います。【外国人男性社員】

 

 文中の「三つのやる気」に目が止まりました。「すぐやる、必ずやる、できるまでやる」何のためにやるかを明確にする事が重要で、自分の意思、判断によって責任感が生まれます。今、工場板金技能士の試験に向けて勉強中で覚える事もたくさんあり大変ですが、やると決めたからからには自分の中で100%の努力をする。挑戦する事で新しい知識が身に付き、仕事に生かしていく。「日々鍛錬、日々成長、そして日々精進」毎日の小さな努力でも積み重ねる事によって大きな財産となり、継続した先にしか進化はないと思います。【男性社員】

 

 自分なりの目標を明確に設定して優先順位を決める事。毎日のスタートが大事。何に対しても学ぶ意識のない者は、すべてにおいてもダメになると思う。「もうダメだ」と思う前にもう一度自分に言い聞かせて考える事も必要だと思う。スポーツを長年やってきて、それを乗り越えられたら一つの自信も育つと思う。【男性社員】

 

 亡くなる直前になっても、自分を高めるための「努力」を怠る日はなかったのだとか。人は誰しも「もうこれくらいでいいか」と満足してしまいますが、それを毎日続けることは、本当にすごいことだなと思いました。まず、自分の仕事をやらされていると思うのではなく、自分の仕事や職場のことを好きになることが大切なんだと思いました。今回の話の中にでてきた松下幸之助さんの教えにもある自分にあたえられた仕事は天職だと思って分らない所は周りの人に聞いたり、色々なことを教えてもらったりと「自習時得」「万事研修」という事を念頭におきながら、毎日楽しく前向きな気持ちを大切に仕事に励んでいきたいと思いました。【女性社員】

 

 精進と言う言葉、まだ日本語は難しく理解できない事がたくさんあります。だいはつねはんぎょう日常の自分にとっては無縁のものであり、目にする事も無く悟る事も難しい、なすべき事を努力し成しとげると言うか精進は努力であり、がまんでもあります。仕事で出来ない事があれば、何度でも繰り返し出来る様になります、自分自身、普通の人間である、皆家族のために、自分のために、生活のために、日々働き努力する、自分もそうです。目標があれば努力し、結果を出す、それも精進することだと思います。これは自分も理解したことです。【外国人男性社員】

 

 冒頭に精進とは励んで怠らないこととあります読み進めていくと母親が子供を宿し命懸けで出産することも精進。生命そのものも精進とありました。私の思う精進は冒頭のイメージだったので違う観点での価値観だと思いました。誕生の日は母苦難の日という言葉もありましたがこれには共感できませんでした。私にとっては子供が生まれた日は人生最大の喜びの日でした。ただそう思えることが精進していたという事なのかもしれないなと思いました。【女性社員】

 

 精進とは一つのことに精進を集中して一生懸命努力することと思っていたのですが、今回の特集記事の中の精進は少し違うような気がします。母の精進によって生まれ、母の力を超えた大きな働きがあって成長していく。生命と精進は一体であり、絶えざる精進のないところに生命はないとありました。解釈が間違っているかもしれないが、努力も含めただ生きているだけで精進なのではないかと私は感じました。ふと1カ月ほど前だったか友達に、人生は死ぬまでのヒマ潰しだと熱く語られ変に納得したのを思い出しました。何もしないでぼーとしていても、ダラダラしていても時間は過ぎていきます。精進かどうかは別として、本気のヒマ潰しをしてやろうと今回の記事を読み思いました。【男性社員】

 

 「精進する」「精進します」など耳にしたりしますが、自分で言葉にしたことがない様な気がします。「子供を産むプロセスがまさに精進そのもの」と読んで少なくともと3人子供を産んだので今まで精進したことが3回あるのだと思いました。不安な気持ちをかかえ大きくなっていく自分のお腹に幸せを感じた妊婦の頃、死ぬのかと思った難産、命懸けの出産を経験しました。「母の力を超えた大きな働きがあって子は成長していく」とも書いていて、大きな力の働きがあっての命なのかよくわからないけど、母がいないと命は生まれないし、私も母の精進があっての人生なので、感謝し一日一日大切に生きていきたいと改めて思いました。【派遣女性社員】

 

 精進することは一つのことをずっと続けることと思っていたが、一つの思いをずっと持ち続けることなのだなとわかりました。一つの事を思い続けるには、そうなりたいというイメージが必要でそれを自分の前や高いところへかかげて生きていくことなのだろうと思う。こうなりたい思う自分のイメージをもって毎日の暮らしを高めていこうと思いました。【男性社員】

 

 この記事の中に「生命と精進は一体なのである。絶えざる精進のないところに生命はない」という一説は共感できました。確かにお腹に子供がいる間は、食事を変えたり、その子の為にと全て捧げるぐらいだったと思います。自分が本当にやりたい事、守りたい事があれば人は自然に精進するのかなと思いました。【女性派遣社員】

 

 母の懸命な精進によって世に誕生したのだから、自分を成長させる為に、何事もあきらめないで一生懸命努力して、日々精進していかないといけないと思いました。【男性派遣社員】

 

一覧に戻る

PAGE TOP